Paddle Freaks Outfitter
パドルフリークス・アウトフィッターのフライフィッシングサイトです。
2015年3月28日土曜日
3週間ぶりのヤマメ釣り
今月は1日が日曜日だったとこともあって週末が5回ありますね。
特に珍しいわけではないですが、前回の渓流初釣りから3週間ぶりの釣りなのにまだ3月。
あ、いや、だから何って訳ではないのですが(笑)。
続きを読む »
2015年3月26日木曜日
脱インジケーター?ソイヤー的、或いはサイトフィッシングでのニンフィングについて
既にこのブログの中でも
フェザントテイル・ニンフ
(PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による
オリジナルに近いパターン
についても紹介しました。
今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。
続きを読む »
2015年3月23日月曜日
閑話休題:フランク・ソイヤーのフェザントテイル・ニンフ
フェザントテイル・ニンフ(PTN)は我々が一般的に知っている現代的なフライフィッシングの中では最も古いニンフフライの一つです。
世界中で色々なバリエーションが試され、また多くの著名なフライアングラーがその可能性を賛美しています。
僕自身もPTNは最も好きなニンフフライであり、
ソラックスにピーコックハール
を用いたり、
ビーズヘッドのパターン
を多用しています。
しかしそのオリジナルである、最も基本的なパターンはフェザントテイル(キジの尾羽)・ファイバーとコパーワイヤーのみの実にシンプルなフライであることは案外忘れられがちです。
「シンプルさ」とはどういうことなのでしょうか?
実はこのフライのタイイングは、タイイングバイスやスレッド(糸)を保持するボビンといった必須のタイイング道具がなくても巻けてしまうのです!
続きを読む »
2015年3月20日金曜日
スタンダード・メイフライが好きなんです♪
普通、ドライフライにクイルウィングを使う場合は視認性を良くするために白いクイルを使います。
しかし今回は濃いグレーのクイルを使ってみました。
続きを読む »
2015年3月14日土曜日
落ち込みのポイントをニンフで狙う
先日の
ヤマメ釣行レポート
(
「2015シーズン渓流開幕!」
)をご覧いただいた方から、ちょっと面白い質問を頂きました。
僕がなぜ「
ピーコックバグ
」を選んだのか?というものです。
何、このフライ?
ご了解いただいたので、コチラの投稿でその時のフライを選ぶプロセスを再現してみたいと思います。
続きを読む »
2015年3月13日金曜日
4-04. リーダーシステムをもっと詳しく
さて2015年の渓流シーズンもはじまったのでリーダーについてもう一度ビギナーの皆さん向けにまとめてみようと思います。
続きを読む »
2015年3月9日月曜日
2015シーズン渓流開幕!
3月に入り、多くの渓流でトラウトシーズンが解禁しました。
皆さんは今シーズンすでにトラウトフィッシングを楽しまれましたか?
遅ればせながら(?)僕も渓流へ出掛けました。
僕のホームリバーとも言える東京近郊小渓流でのヤマメ釣りです。
今シーズン最初のヤマメです。
20cmにかける小振りの魚ですが、この川のアベレージサイズです。
サイズはともかく、ウットリする美しさ!
続きを読む »
2015年3月3日火曜日
エルクヘア・カディスを巻く
今回はシカの仲間「エルク」の毛を使ったエルクヘア・カディスを巻いてみましょう。
鳥の羽とは違った巻き方、新しい練習です。
続きを読む »
2015年3月2日月曜日
フェザントテイル・レッドスピナーを巻く
フェザントテイル・ニンフ
のタイイング技術を応用して今度はドライフライを巻きましょう。
キラーバグやフェザントテイル・ニンフ同様、オリジナルフライはイギリスの伝説的なリバーガイド、フランク・ソイヤー氏の考案によるものです。
続きを読む »
2015年3月1日日曜日
フェザントテイル・ニンフを巻く
初めてのフライタイイングで
キラーバグを巻いた
ら、次はフェザントテイル・ニンフを巻いて見ましょう。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ未更新のお詫び
いつも当ブログをご覧に頂き誠にありがとうございます。
4-03. フライラインをもっと詳しく
「 1-04. フライラインについて 」ではビギナーにお勧めできる実用的なラインエイトとテーパーデザインを紹介しました。 ここではフライライン全般について一通り説明したいと思います。 婚姻色が美しい夏のオイカワ釣り。 清流の小物釣りには3番ウェイト以下のタックルが楽し...
ルースニング?ウキ釣りニンフをやってみよう!
インジケーターをセットしたニンフ仕掛けの持運びには、 この円形仕掛け巻きが便利だと最近気付きました(笑)。 ここまで主にドライフライを中心にフライフィッシングを考えてきましたが、 「水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう」 の項目で紹介したとおり水生昆虫はその生活の大...
脱インジケーター?ソイヤー的、或いはサイトフィッシングでのニンフィングについて
既にこのブログの中でも フェザントテイル・ニンフ (PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による オリジナルに近いパターン についても紹介しました。 今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。...