先日、秩父フライフィールドにてご一緒したSNさんから写真を幾つか頂きました。
2014年10月28日火曜日
2014年10月26日日曜日
2014年10月15日水曜日
ビートル系ウェットフライ
毎年のことですが、渓流のトラウトシーズンが終わるとシーズン中は普段あまり巻かない手の掛かるストリーマーやウェットフライを巻いたり、なんとなく新しいパターンを試してみたりと、必然的にフライタイイングにかける時間が増えるようになります。
今回紹介するフライは余ったマテリアルを上手く使う方法はないかと考えて巻いてみたものですが、なかなか雰囲気あるフライになりました。
今回紹介するフライは余ったマテリアルを上手く使う方法はないかと考えて巻いてみたものですが、なかなか雰囲気あるフライになりました。
#6~14までそれぞれのフックサイズに巻いてみました。 ちなみに後ろにおいてあるのは「フレックスライト」。 昔はイブニングライズを釣るフライフィッシャーの代名詞的な 持ち物でしたが最近はあまり見ませんね。 今はLEDを用いた小型軽量ライトの種類たくさんあるからなぁ。 |
2014年10月4日土曜日
ファイナル・ヤマメ
今シーズンラストとなるであろう、神奈川県下の渓流へ行ってきました。
この川は7月に非常に気持ちの良いヤマメ釣りをした川なのですが・・・
今シーズン最後を飾るチビヤマメ。 写真を撮ろうとしたらピョンと跳ねてもとの川へ・・・ 来シーズンもよろしく! ちなみにフライはフェザントテールを用いたスタンダードドライフライでした。 |
登録:
投稿 (Atom)
-
「 1-04. フライラインについて 」ではビギナーにお勧めできる実用的なラインエイトとテーパーデザインを紹介しました。 ここではフライライン全般について一通り説明したいと思います。 婚姻色が美しい夏のオイカワ釣り。 清流の小物釣りには3番ウェイト以下のタックルが楽し...
-
インジケーターをセットしたニンフ仕掛けの持運びには、 この円形仕掛け巻きが便利だと最近気付きました(笑)。 ここまで主にドライフライを中心にフライフィッシングを考えてきましたが、 「水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう」 の項目で紹介したとおり水生昆虫はその生活の大...
-
既にこのブログの中でも フェザントテイル・ニンフ (PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による オリジナルに近いパターン についても紹介しました。 今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。...