Paddle Freaks Outfitter
パドルフリークス・アウトフィッターのフライフィッシングサイトです。
2014年7月25日金曜日
ガーグラー・グランデ Gurgler Grande
琵琶湖でゴツいバスを釣りまくっている某氏のリクエストで特大サイズのガーグラーを巻きました。
「琵琶湖ビッグバス・セレクション」です!
続きを読む »
2014年7月22日火曜日
ロイヤル・コーチマン 釣果写真
2014年7月19日 某小渓流
【ヤマメ】
続きを読む »
2014年7月20日日曜日
ヤマメ釣り
7月19日
渓流へヤマメ釣りに行ってきました。
続きを読む »
2014年7月19日土曜日
KA様釣果「オイカワセレクション」
九州のKA様よりオイカワフライフィッシングのお写真を送って頂きました。
続きを読む »
2014年7月8日火曜日
痛恨のSN氏とイブニングライズ
先週
の爆釣(?)レポートを読んだからかどうかは不明ですが(笑)、SN氏から忍野釣行のリクエストを受けて今週も忍野へ。
今回はNao氏も同行で3人体制です。
続きを読む »
2014年7月3日木曜日
夏の釣り?だからテレストリアルって何なのよ?
東京周辺でいうと、春の大型連休が終わる頃からテレストリアル・インセクトを意識して釣行するようになります。
フライフィッシングをしない方は「テレストリアル・インセクト terrestrial insect」なんていう舌を噛みそうな言葉を聴いても何のことか全くわからないかもしれませんが、なんてことはない「陸生昆虫」と言う意味です。
丹沢山塊近郊の川で流れてきたノコギリクワガタ。
紛れもないテレストリアル・インセクトですがトラウトのエサには・・・(笑)
続きを読む »
2014年7月1日火曜日
水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう
フライフィッシングのビギナーでもビギナーでなくても、どのフライを選ぶかと言うのは非常に難解な問題ですネ。
ある程度経験を積めばそれまでの実績や川を取り巻く環境から何らかのサインを読み取り、ボックスの中のフライを摘み取ることが可能になりますが、その経験がないビギナーにとってはまさにアテズッポウとなってしまいがちです。
そのアテズッポウに何らかの信頼を与えるのは専門誌に掲載されたフライの写真なのでしょうか・・・。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ未更新のお詫び
いつも当ブログをご覧に頂き誠にありがとうございます。
4-03. フライラインをもっと詳しく
「 1-04. フライラインについて 」ではビギナーにお勧めできる実用的なラインエイトとテーパーデザインを紹介しました。 ここではフライライン全般について一通り説明したいと思います。 婚姻色が美しい夏のオイカワ釣り。 清流の小物釣りには3番ウェイト以下のタックルが楽し...
ルースニング?ウキ釣りニンフをやってみよう!
インジケーターをセットしたニンフ仕掛けの持運びには、 この円形仕掛け巻きが便利だと最近気付きました(笑)。 ここまで主にドライフライを中心にフライフィッシングを考えてきましたが、 「水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう」 の項目で紹介したとおり水生昆虫はその生活の大...
脱インジケーター?ソイヤー的、或いはサイトフィッシングでのニンフィングについて
既にこのブログの中でも フェザントテイル・ニンフ (PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による オリジナルに近いパターン についても紹介しました。 今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。...