2013年11月25日月曜日

サシで勝負!?



私事ですが子供の頃から淡水小物釣りのファンでもあります。
生まれ育ったのが群馬県南部の田舎町だったこともあり、池や沼でマブナを釣り、利根川の浅瀬でオイカワやウグイを狙っていました。
ま、当時はオイカワやウグイ、それにクチボソなども全てひっくるめてフナ以外は「ハヤ」と呼んでいましたが(笑)。

そのハヤを釣る時の常套手段は玉ウキと「サシ」エサだったわけです。
「サシ」とはご存知の通りハエの幼虫で・・・、つまりウジムシのことですが、一説によるとサバに湧かせることから「サバムシ⇒サシ」と呼ばれるのだとか。

当パドルフリークスの完成フライでも、主にオイカワ釣り用として「ミッジ・マゴット」をご用意していますが、それは取りも直さず私自身が「サシ」エサを用いてのオイカワ釣りが大好きだったことに他ありません。

さて、先日も釣り仲間のNao氏と共にオイカワ釣りを楽しんだのですが、ちょっと面白い試みをして見ました。

つまり私はいつも通り「ミッジ・マゴット」を使ったフライフィッシングをし、Nao氏は本物の「サシ」を用いた玉ウキ仕掛けでオイカワを狙う、と言うものです。

左は「ミッジ・マゴット」、右は定番「サシ」。
勝負や如何に!?

結果はいずれもオイカワを釣ることができたのですが、エサ釣りにおいて非常にユニークなことがおこりました。
まずは流れのゆるい瀞場。
その場所は中州に分断された支流側でほとんど流れはなく、しかし魚は非常に群れています。
Nao氏が釣り始めると、すぐに当りがあります。
ところがキャッチしたのはオイカワでなく・・・スゴモロコでした。

サシで釣れた止水のスゴモロコ

むしろウグイに似ていますね。
その後も氏は何尾か追加しますが、いずれもスゴモロコ。

私の方はと言うと、ほぼ止水に近いので本来はドライフライで狙うべきですが、今回はあえてミッジ・マゴットを用い、キャスト後に若干のポーズ(停止)をした後チョンチョンと細かくリトリーブで誘いました。
すると釣れてきたのは、オイカワ。

フライで釣れた止水のオイカワ

後が続かないのでドライフライ(オイカワドライ)に替えると、やはりオイカワが釣れました。

フライではオイカワが釣れ、サシではスゴモロコが釣れるという結果は、止水エリアだからでしょうか。
では流れの中ではどうなのか?
それを試してみるべく、次に少し場所を移動し本流の流れの中で釣ることにしました。

まずミッジ・マゴットを使う私の方ですが、今度は流れの釣りなのでウェットフライのようにダウン・アンド・アクロスで釣ります。(*「簡単オイカワ・ニンフィング!」のエントリー記事をご参考にしてください。
このフライはノン・ウェイトですが、形状的にも水馴染みが良く流れの中をゆっくりと漂います。
とは言え、フライラインに引っ張られますから20cmほどの水深でも根掛りするようなことはほぼありません。
むしろ、これは(ノン・ウェイトに巻かれた)ニンフ一般に言えることですが、実際の流れの中では水面直下と言って良いゾーンを流れているのだと思います。
事実、魚のストライク(当たり)の瞬間、バシャッと水面が割れることが少なくありません。

流れの中で釣れたオイカワ

ミッジ・マゴットはオイカワ釣りの定番です。

もちろんこの方法で、順調にオイカワを釣ることができました。
オイカワ以外釣れていません。

ところが、私の隣で釣っている、エサ(サシ)釣りのNao氏はというと、なんとほとんど同じ場所を流しているにも関わらず、釣れてくるのはスゴモロコばかりと言う結果になりました!
何とオイカワはゼロです。

サシエサでは、流れの中でもスゴモロコ

この違いはどこから来るのでしょうか?
最初に考え得るのは、エサ(又はフライ)が流れている層の違いです。
前述のようにフライでは水面直下に近い、極浅い層を流れているのに対し、エサではオモリや、道糸とハリスの接合にヨリモドシが用いられている関係で、中層より深い場所を流れているはずです。
少なくともフライと同等の層を流れていることはないでしょう。

そこで次にNao氏は仕掛けのオモリを外し、今までより浅い層を流すことにしました。
すると最初に釣れたのは、やはりスゴモロコ。。
しかし次にようやくオイカワが釣れました!
その後はオイカワとスゴモロコが代わる代わる釣れ、どちらかと言えばオイカワの比率が高いようでした。

この場所の水深は20cm程度です。
わずか20cm程度ですが、流れの層・深さによる棲み分けが実際にあるようで、非常に興味深い経験となりました。

「玉ウキ+サシ」の定番仕掛けで流れを丹念に釣るNao氏


その後、Nao氏はエサ釣りに満足し、イブニングタイムは日本式の流し毛鉤を使い釣りを続けました。
もちろん釣れるのはオイカワばかりです。
ココで興味深いのは、その日本式毛鉤の大きさです。
フックサイズで言うと恐らく16番に近いと思います。
このサイズはフライフィッシングでのオイカワ釣りと考えると非常に大きなフックサイズと言えます。
一般的なオイカワ用フライは大きくても18番以下、釣り人によっては24番くらいのミッジフックを用いると言います。
私が使うミッジ・マゴットのフックも18番だし、それまでサシエサを使っていたNao氏の釣り針もオイカワ用の2号(18番と同等以下)とのことでした。

ところがこの日本の毛鉤ははるかに大きい16番ほど。
しかもこれでちゃんと釣れてしまう。。

日本式流し毛鉤で釣れたオイカワ

ちなみにオイカワのサイズにもよりますが、フライフィッシングで16番サイズのドライフライを使ってオイカワを釣るのは非常に難しいと言えます。
もちろん釣ったことはありますが、ストライクの数に反して1尾釣るまでに非常に多くの時間を要します。

この違いは恐らく釣り方/流し方の違いなんだろうと思います。
日本式の流し毛鉤の場合、ウキ(瀬ウキ、玉ウキ)がついているので水面を流れますが、毛鉤そのものはいわゆるソフトハックル系であり、流し方もウェットフライ(オイカワ・ニンフィング)同様、ダウン・アンド・アクロスで流れを横切らせる方法です。
つまり毛鉤は水面を流れてはいますが、ドライフライでナチュラル・ドリフト(テンション・ゼロ)させるのとは異なり、常に道糸が張られてテンションが掛かっているのでフッキングしやすいのだろうと推察されます。

これはまさにウェットフライ(オイカワ・ニンフィング)と同じなのですが、しかし16番フックに巻いたニンフを使うとなると・・・ウグイには良いのですが、やはりオイカワには大き過ぎます。。

渓流のテンカラ釣りなどでもシーズンを通してフックサイズは12番が定番と聞いたことがあります。
「ミッジ・マゴットとサシ」、「オイカワとスゴモロコ」の関係がよく分かったこの日の釣行でしたが、最後に新たな疑問が浮かんでしまいました。

日本式毛鉤はなぜ大きくても釣れるのか?
どなたかお答えなり仮説なりお持ちでしょうか?

釣りの疑問は尽きません。

私はいつも通りオイカワ・ニンフィングで堪能しました

□□□□□□□□□□

2 件のコメント:

  1. 初めまして。東京で雑魚達を毛鉤で釣っている者です。

    日本式毛鉤が大きくても釣れる理由に関して、私なりの考察を・・・。

     ヤマメ等の渓魚は12番前後のフックを使いますよね?
    その理由は、魚が食べている昆虫が12番フックを使用した毛鉤と同じサイズだからです。

    ではオイカワやカワムツは?
    多くのフライマンは20番あたりを使っておられます。
    ユスリカやニンギョウトビケラ、アオヒゲナガトビケラなどのサイズに合わせているのでしょう。
    また、大きいフックでは咥えこめないから・・と。

    しかし、よく観察しているとヒゲナガカワトビケラ等の中型昆虫にも盛んにライズしています。
    雑魚の口は案外大きく開くのです。
    10センチ超の個体であれば、12番の毛鉤を深く飲み込むくらいです。

    要するに、釣り人の方が勝手に思い込んでいるだけだと思うのです。

    実際、冬でも14番で十分釣れますし、夏なら16番が鉄板です。
    渋くても1尾を引き出すことができます。


    長文失礼しました(汗)

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      なるほど、釣人側がはじめから思いこんでいる場合も多いのかもしれないですね。
      思い込みや定説に捕われずに自分の方法を色々試すのも面白そうです。
      貴重なご意見ありがとうございました。

      削除

ブログ未更新のお詫び

いつも当ブログをご覧に頂き誠にありがとうございます。