今回はオリジナルフロッギー試作段階の秘密の話です。
故ガートサイド氏の考案したフライのひとつ「ガーグラー」は僕が最も影響を受けたフライです。
ガーグラーの魅力に取り付かれた僕はフォーム材を用いたフライに没頭しました。
特にケミカル素材ならではの質感・色合いは、氏のオリジナルガーグラーに留まらず特にバスフライとして可能性が拡がるような気がしました。
しかしフライタックルを用いてバスフィッシングを楽しんでいる人と言うのは案外少なく、この手のパターンとしてはなかなか良いモデルが見つかりませんでした。
もちろんそこが面白かったと言えます。
形状における一つの示唆を得たのは、もはやクラシックルアーの一つと言ってよい「フラポッパー」からです。
ポッパールアーとしての機能はもちろん、愛嬌たっぷりのフォルムが正にバスフィッシングの楽しさを体現しているかのようなルアーです。
ヘッド、カップ、くびれたボディ、ラバースカート。
僕の中でガーグラーから一歩飛び出したバスフライのイメージが生まれたのはこの時でした。
各種フォーム素材を試し、プロポーションやバランスを試し・・・、トライ&エラーの連続。
そしてそれに多くの魚たちが応えてくれました。
2006年夏、その当時毎年のように行っていたカナダ釣行へそれら試作フライを持込みました。
結果は、ラージマウスバス、スモールマウスバス共に予想出来ないほどの高反応でした。
その後、日本のフィールドでブラッシュアップされたものが現在のオリジナルフロッギーです。
たくさんのバスの反応を得てぼろぼろになったフライは今も僕の手元で次のヒントを囁き続けています。
バスフライ・ファンの皆様、フロッギーの歴史にあなたの一尾を加えていただけたら、うれしいなぁ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ未更新のお詫び
いつも当ブログをご覧に頂き誠にありがとうございます。
-
「 1-04. フライラインについて 」ではビギナーにお勧めできる実用的なラインエイトとテーパーデザインを紹介しました。 ここではフライライン全般について一通り説明したいと思います。 婚姻色が美しい夏のオイカワ釣り。 清流の小物釣りには3番ウェイト以下のタックルが楽し...
-
インジケーターをセットしたニンフ仕掛けの持運びには、 この円形仕掛け巻きが便利だと最近気付きました(笑)。 ここまで主にドライフライを中心にフライフィッシングを考えてきましたが、 「水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう」 の項目で紹介したとおり水生昆虫はその生活の大...
-
既にこのブログの中でも フェザントテイル・ニンフ (PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による オリジナルに近いパターン についても紹介しました。 今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。...
0 件のコメント:
コメントを投稿