フォームビートルのレギュラーサイズは#12なのですが、先日あるお客様のリクエストで一回り小さな#14サイズのビートルを用意しました。
ご存知のようにフォームビートルは時に爆発的な釣果をもたらせてくれます。
そのアピール重視の視点から、フォームビートルはフックサイズを#12に統一して渓流から湖まで、トラウトからブルーギルまで狙えることを強みにしています。
一方、渓流のトラウトに特化し、フォームビートルをダウンサイジングする形でアントのシルエットを模したものがフォームアントです。
こちらは渓流のトラウトを意識してサイズは#16です。
フッキングも良く「忍野」のようなゆったりとした釣り場では効果的な夏以降のフライなのですが、一方強い瀬が多い釣り場では、フォームビートルに比べ視認性や浮力の効果が落ちることは否めません。
ま、そのことがそのままメリットでもあるのですが・・・。
#12のフォームビートルと#16のフォームアント、それぞれのメリット、デメリットを理解した上でそれらの中間を取り持つ、一回り小さなフォームビートルも遣いようによっては非常に効果的かもしれません。
フォームビートルのボリュームが持つアピール力は捨てがたいけれど、サイズがマッチしていない。
しかしながらフォームアントでは流れに揉まれて視認性が悪い。
そんなときはやはり#14サイズのフォームビートルの出番!・・・となるのかな?
盛夏以降の釣り上がりこそがフォームビートルの最も効果的な出番のひとつです。
ハイシーズンを前に「フォームビートル#14」をレギュラーラインナップするべきでしょうか?
皆さんのお考えも教えていただけたら嬉しいなぁ♪
***
追記。
#14サイズはまだレギュラー化していませんが、ご注文時に「#14サイズ希望」する旨をお伝えいただければ、対応可能です。
常時在庫商品ではないため発送まで少々お時間を頂く可能性(2-3営業日)がございますが、ウェブショップ、メールオーダー、ヤフオクいずれでも可能ですので、それぞれご注文(落札)後の取引連絡の中でお知らせください。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ未更新のお詫び
いつも当ブログをご覧に頂き誠にありがとうございます。
-
「 1-04. フライラインについて 」ではビギナーにお勧めできる実用的なラインエイトとテーパーデザインを紹介しました。 ここではフライライン全般について一通り説明したいと思います。 婚姻色が美しい夏のオイカワ釣り。 清流の小物釣りには3番ウェイト以下のタックルが楽し...
-
インジケーターをセットしたニンフ仕掛けの持運びには、 この円形仕掛け巻きが便利だと最近気付きました(笑)。 ここまで主にドライフライを中心にフライフィッシングを考えてきましたが、 「水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう」 の項目で紹介したとおり水生昆虫はその生活の大...
-
既にこのブログの中でも フェザントテイル・ニンフ (PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による オリジナルに近いパターン についても紹介しました。 今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。...
0 件のコメント:
コメントを投稿