さて、これまで当ブログ内の「ハウツー・フライフィッシング!」では 【5.初めてのフライタイイング編】の中でフライタイイングの基礎をご紹介しました。
既に何度か練習していただけたでしょうか。
今回の「フォームビートル」も基礎的なスキルだけで十分タイイングできるのですが、今までの天然素材とは全く違うマテリアル(材料)を使って巻いてみたいと思います。
用意するマテリアルはフォーム材、フラッシャー、ラバーレッグです。
ウィングに用いるフラッシャーはなくても構いません。釣果にはさほど影響していないように思います。
まずは動画で全体のイメージを掴んでください。
誰にでもタイイングできるという意味で小2の虫全般大嫌いな娘(!笑)が巻いている動画を使って説明したいと思います。
2016年1月27日水曜日
2016年1月26日火曜日
2016年1月25日月曜日
親子でフライタイイング!
土曜日は急遽親子フライタイイング会となりました♪
参加していただいたのはNYさんとお嬢さんのRちゃん。
参加していただいたのはNYさんとお嬢さんのRちゃん。
二人ともフライタイイングは初めてでしたが、Rちゃんはフォームビートルを、NYさんはニンフに挑戦。
さぁ上手に巻けたのはどっちだ?!
2016年1月16日土曜日
ターキーでホッパー
ターキー・ウィングをふんだんに使ってホッパーを巻いてみました。
使うのはターキーのクイルウィングとセンターテイルで、クイルウィングはもちろんウィングに、テイルファイバーはボディとレッグに用います。
つまりハックル以外のマテリアルはターキーのみというシンプルなレシピです。
2016年1月11日月曜日
2016年1月6日水曜日
2016年1月1日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
-
「 1-04. フライラインについて 」ではビギナーにお勧めできる実用的なラインエイトとテーパーデザインを紹介しました。 ここではフライライン全般について一通り説明したいと思います。 婚姻色が美しい夏のオイカワ釣り。 清流の小物釣りには3番ウェイト以下のタックルが楽し...
-
インジケーターをセットしたニンフ仕掛けの持運びには、 この円形仕掛け巻きが便利だと最近気付きました(笑)。 ここまで主にドライフライを中心にフライフィッシングを考えてきましたが、 「水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう」 の項目で紹介したとおり水生昆虫はその生活の大...
-
既にこのブログの中でも フェザントテイル・ニンフ (PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による オリジナルに近いパターン についても紹介しました。 今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。...