2016年11月6日日曜日

フライ・デ・オイカワ・トライアル

日曜日は渓流ルアーマンのWHさんと一緒にフライフィッシングでオイカワ釣りに行ってきました。





ちょっと前にフライタックル一式を手に入れたとのことで、来年の渓流シーズンに向けてオイカワで練習しましょう、というのが建前です。
もっとも、オイカワはそれ自身とても楽しい釣りなので、練習はさておき夢中になっちゃうんですけどね。

WHさんのファーストフィッシュはBHミッジラーバで釣ったカワムツでした。

自宅近くの川原で何度か練習したとのことで、すでに基本はできつつあるようでした。スパルタでビシビシしごいてやろうと思っていたのに残念(嘘&笑)。
細かい修正点を幾つか伝えるだけですぐに実釣スタート。

嬉しそう!

ところで前日に釣りの時の足回りはどうしたらよいか聞かれたのですが、ニーブーツをお勧めしました。
良く知っている慣れた場所ではスニーカーなどで水に入らずに釣りをすることもあるのですが、フライキャスティングはバックキャストの時にラインが下がって後ろの草に引っかかることも多いので、キャスティングに自信がない場合はニーブーツでちょっとだけ水に入るだけでも大分キャスティングがしやすくなります。
また、下草が茂っている川原を歩くときもニーブーツなら膝下の保護になるので安心です。

ピーコックニンフで釣ったオイカワ。
僕はほとんどこのフライで釣りました。

この川は僕が「オイカワの川」と呼んでいる里川なのですが、今シーズンは初めてです。
毎年少しづつ流れが変わるのですが、大きなゾーニングでの魚の付き場は決まっているのでいつも安定した釣果が得られるのですが、この日はなぜか活性がイマイチ。


釣り始めたのは午後1時過ぎてからだったのですが、ちょうどその頃から風が強くなり始めたので、釣りをしている間はライズがありませんでした。
まぁそんな時はあわてず騒がずニンフィングなのですが、それでも最初はなかなか当たりが出にくかったですね。


周りに比べて水深のある岩回りや深瀬を中心に探ると当たりが出始めて、ぽつぽつと釣れるようになってきました。
どうやらまだ大きな群れにはなっていないようで、当たりの頻度が少ないですね。


実は、この川はこの場所のちょっと下で本流と合流しているのですが、あえて支流側で釣っています。
僕が良く行く多摩川などでもそうなのですが、本流の浅く広いポイントはオイカワのライズが目視できても、サイズが小さい個体の群れの場合が多いように思います。
この時期、秋から年末くらいまでは支流の緩い瀬が大き目の個体を釣る好ポイントだと思っています。
ただし年が明けて本格的に気温も水温も下がるようになると、フライでは狙えないような深場へもぐってしまいますね。そんな時は温排水回りや湧水の多い川へ行くしかありません。


オイカワらしい数釣りだったかというとちょっと物足りなさは残りますが、なんだかんだと言いながら、最終的にはまぁまぁ釣れました(笑)。
12~3cm位ありそうな個体もぽつぽつと混じったので、(個人的なこの川での)オイカワシーズンの幕開けとしては十分でしょう。


あと2週間くらいして周りの山の紅葉が見頃になったら、もうちょっと良い釣りになるんじゃないかな。
今日はライズをドライフライで釣ることができないのがちょっと残念ではありましたが、鱒釣りのような緊張感を持たずに、のんびりと夕まず目を釣ることができるのがオイカワの楽しみですね。


Tight line!

***

蛇足ですが、下の写真はWHさんが撮ってくれた内の一枚で、僕のキャスティング中(シュート)のものです。
フライキャスティング中のフライラインの動きをループと呼び、またループの幅の狭いものをナローループ、広いものをワイドループとも呼びます。
一般的にはナローループの方が良いとされるのですが、ナローでもワイドでも重要なことはポイントを目指してロッドから出たライン及びロッドの向き(キャスティングの方向)と上空のフライラインの軌跡が平行な位置関係になっていることです。
この平行な状態ができていれば、ラインスピードを上げるとナローループとなり、ゆっくりとしたラインスピードであればワイドループとなります。


ビギナーの方はナローとかワイドとかの言葉(や形)に惑わされず、まずはロッドのパワーをフライラインにしっかり伝え、(ちょっと見難いですが)写真のように上空でループの先に延びているフライラインが撓んだり、膨らんだり、垂れ下がったりせずに真っ直ぐロッドと平行になるように心がけてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ未更新のお詫び

いつも当ブログをご覧に頂き誠にありがとうございます。