すっかりこのブログの更新がおろそかになってしまいました。
7月は天気に悩まされた方も多いのではないでしょうか?
僕自身も渓流釣りは増水で全く釣りにならず、ヤキモキした日々が続いています。(釣りにならないためブログネタがありませんでした、苦笑。)
そこで先週は思い切って全く違う釣り、霞ヶ浦へバスフィッシングへ出掛けました。
2015年7月25日土曜日
2015年7月8日水曜日
夏のフライを幾つか・・・
梅雨だからと言ってしまえばそれまでですが、それにしても今年の梅雨は良く降りますね。
東京地方は6月後半からはずっと雨の印象です。
降らなきゃ降らないでもちろん困るのですが、あまり降り続くのもなぁ・・・。
でもこれくらい降っておけば今年の夏の渓は渇水に悩まされずにすむかもしれないですネ。
今のところ天気予報によると、今週末はどうやら久しぶりに雨が途切れるようです。
渓の水量が増え過ぎていないかちょっと気になりますが、釣りに行くならやはりテレストリアルフライを中心に用意するべきですね。
東京地方は6月後半からはずっと雨の印象です。
降らなきゃ降らないでもちろん困るのですが、あまり降り続くのもなぁ・・・。
でもこれくらい降っておけば今年の夏の渓は渇水に悩まされずにすむかもしれないですネ。
今のところ天気予報によると、今週末はどうやら久しぶりに雨が途切れるようです。
渓の水量が増え過ぎていないかちょっと気になりますが、釣りに行くならやはりテレストリアルフライを中心に用意するべきですね。
登録:
投稿 (Atom)
-
「 1-04. フライラインについて 」ではビギナーにお勧めできる実用的なラインエイトとテーパーデザインを紹介しました。 ここではフライライン全般について一通り説明したいと思います。 婚姻色が美しい夏のオイカワ釣り。 清流の小物釣りには3番ウェイト以下のタックルが楽し...
-
インジケーターをセットしたニンフ仕掛けの持運びには、 この円形仕掛け巻きが便利だと最近気付きました(笑)。 ここまで主にドライフライを中心にフライフィッシングを考えてきましたが、 「水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう」 の項目で紹介したとおり水生昆虫はその生活の大...
-
既にこのブログの中でも フェザントテイル・ニンフ (PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による オリジナルに近いパターン についても紹介しました。 今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。...