Mini Bugger (#12)
カラー:ブラック、レッド、ピンク、オレンジ、ホワイト、オリーブ、パープル、ナチュラル。
小振りのウーリーバガータイプです。バス、ブルーギル、トラウトと対象魚を選ばない万能フライです。
当商品は、そのウーリーバガーのバリエーションで、トラウト・シーズン初期の湖や管理釣り場でも活躍する#12のミニバガー(ウェイテッド)です。
普通、ウーリーバガーのテールはマラブーを用いることが多いですが、この商品はラビットファーを用いています。
アクションの良さはもちろんですが、マラブーよりも絡みにくく、また千切れにくいのでブルーギルなどを釣るときでも安心です。
小振りながらアピールの強いフライなので、バスやブルーギル狙いでポッパーなどのトップウォーター系のフライで釣りにくい状況では非常に良く効きます。
また、特に活性が低い場合はインジケーター(マーカー、浮き)を用いたルースニングでもお使いいただけます。
ビーズヘッド(ゴールド)及びボディ(ピーコック+ハックル)は共通ですが、テール(ラビットファー)カラーは8色のバリエーションがあります。
□□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□
⇒ パドルフリークス・フライショップへ戻る。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブログ未更新のお詫び
いつも当ブログをご覧に頂き誠にありがとうございます。
-
「 1-04. フライラインについて 」ではビギナーにお勧めできる実用的なラインエイトとテーパーデザインを紹介しました。 ここではフライライン全般について一通り説明したいと思います。 婚姻色が美しい夏のオイカワ釣り。 清流の小物釣りには3番ウェイト以下のタックルが楽し...
-
インジケーターをセットしたニンフ仕掛けの持運びには、 この円形仕掛け巻きが便利だと最近気付きました(笑)。 ここまで主にドライフライを中心にフライフィッシングを考えてきましたが、 「水生昆虫のライフサイクルをイメージしよう」 の項目で紹介したとおり水生昆虫はその生活の大...
-
既にこのブログの中でも フェザントテイル・ニンフ (PTN)については何度も紹介していますし、フランク・ソイヤー氏による オリジナルに近いパターン についても紹介しました。 今回はニンフフライそのものでなく、そのニンフを使った釣り方/流し方について紹介したいと思います。...
0 件のコメント:
コメントを投稿